02 07
【藤本健のソーラーリポート】ついに実現! 太陽光発電所を富士山麓に設置(前編) - 家電 Watch

 トータル2年8カ月に渡って右往左往しながら画策してきた「大きな太陽光発電所を作る」という夢が先日5月19日、ついに実現した。富士山の麓、富士河口湖町に出力52kWの太陽光発電所が稼働することになったのだ。

 もっとも52kWというのは、一般家庭約15件分程度の電力を作り出すシステム。決して大規模というものではないし、実は諸々の事情から自分の持ち分は半分の契約となっている。

【藤本健のソーラーリポート】ついに実現! 太陽光発電所を富士山麓に設置(前編) - 家電 Watch

 とはいえ、それでもようやくスタートできたという嬉しさはいっぱいだ。自分の太陽光発電所設置計画の中では、その第一歩目という位置づけではあるが、実際これがどんなものなのか、そしてここに至るまでの道のりについて、紹介してみたい。

ついに太陽光発電所を稼働富士河口湖町に設置

 ご覧いただいた方もいると思うが、昨年8月「九州で50kWの太陽光発電事業を始めてみた」という記事を3回に渡って書いた。タイトルとしては「始めてみた」と過去形ではあったが、そこでも書いた通り、実際には全額借金による2,000万円の契約を行なったものであり、発電所の設置はおろか、発電所の場所さえハッキリしないという曖昧な状況だったのだ。

 しかし、その記事の直後の9月にいわゆる「九電ショック」という事案が発生。そこから日本の太陽光発電事情は暗転していったのだ。九電ショックとは、九州電力が「電力の需給バランスが崩れる」などとして、太陽光発電の系統接続の新規接続契約保留を宣言したもの。

 それが北海道電力、東北電力、四国電力、沖縄電力と波及していった大きな事件であった。解釈の仕方はいろいろあると思うが、その後の太陽光発電バッシング報道や原発再稼働の動き、政府が示した2030年のエネルギーミックスなどを見ても、再生可能エネルギー、とりわけ太陽光発電がものすごい逆風の中にいるのは間違いない。