ふるさと納税の仕組みと年収の関係って? 申し込みや手続き方法もあわせて解説!
節税をして家計を助ける手段として、ふるさと納税の活用を検討している人は多いでしょう。しかしなかには、ふるさと納税の仕組みをよく理解できていない人もいるのではないでしょうか。 ふるさと納税は、地方自治体への寄付額の合計から自己負担分である2000円を引いた全額が税金から控除される制度です。ただし、年収(所得)などに応じて一定の控除限度額があるため注意しましょう。 ここでは、ふるさと納税の仕組みと計算方法、年収に対する割合の上限を紹介します。仕組みを知って、制度を賢く活用しましょう。
ふるさと納税は「納税」という名称がついているものの、実際には地方自治体への寄付です。好きな自治体を選んで寄付をすると、原則として寄付額から自己負担額2000円を除いた全額が、寄付をした年の所得税および翌年納める住民税から控除されます。 また、ふるさと納税をした自治体からは、特産品などの返礼品を受け取れるのが一般的です。■申込方法ふるさと納税の申し込みや寄付金の納付方法は自治体によって異なるため、自治体のホームページなどで確認しましょう。さまざまな地域へのふるさと納税を取りまとめる、民間のふるさと納税サイトのサービスを利用する方法もあります。■控除を受ける手続きふるさと納税による所得控除および税額控除を受けるには、翌年の確定申告期限(例年は3月15日)までに確定申告を行わなければなりません。確定申告をすると所得税から寄付額に応じた金額が控除され、残りが翌年の住民税から控除されます。 また、給与所得者は、5つの自治体までなら「ふるさと納税ワンストップ特例の申請書」を提出すると、確定申告なしで控除を受けられます。ただし、ワンストップ特例では全て住民税からの控除となり、所得税からの控除はありません。
ふるさと納税による控除額は、原則として寄付金全額から2000円を除いた金額です。控除額は、a.所得税からの控除、b.住民税からの控除(基本分)、c.住民税からの控除(特例分)の3つに分けて計算されます。 注意したいのは、a~cそれぞれに、控除の対象となるふるさと納税額の上限が設定されていることです。上限額は総所得金額や住民税の所得割額をもとに決まるため、年収とふるさと納税額によっては寄付金額より控除額が少なくなります。■控除額の計算方法a.所得税からの控除 所得税からの控除額=(ふるさと納税額-2000円)×「復興特別所得税率を含む所得税率(所得税率×1.021)」 所得税率は、課税所得金額に応じて図表1のように決められています。 【図表1】
最終更新:ファイナンシャルフィールド