孤独はあらゆる世代に蔓延する「疫病」であると宣言され、パンデミックは高齢者の孤立を加速させた。その対策として、米国では日帰り介護や食事提供施設の代わりに、2万体以上のアニマトロニクス(生物型ロボット)ペットを配布している。研究によれば、60日間ロボットペットと交流した高齢者は楽観的になり、「目的意識」が芽生え、ときには孤独感も減るのだという。
ソーシャルロボットは解放的技術として売られている──高齢者の自立を促す道具、という意味だ。自立した生活を妨げる障害を取り除く手段として、すでに数多くの高齢者用テクノロジーが販売されている。例えば、トイレのアタッチメントとして機能するTrueLoo(トゥルールー)は排泄物から脱水症状や感染症の兆候を察知する。複数の会社が認知症の人々の徘徊を追跡するウェアラブルGPSデヴァイスを開発している。対照的に、ソーシャルロボットは孤独な老人の心をケアする。
最初のソーシャルロボットがつくられたのは1990年代だが、メーカーは価格を抑えることができず普及にはいたらなかった。およそ20年後、業界はまだ幼かったが、人工知能(AI)の進歩により対話技術が高性能かつ低価格になったおかげで、ロボットは以前よりも複雑な言葉を扱えるようになった。話し相手を、少なくとも話し相手の高度なイミテーションを現金で買えるようにするという突飛な約束は、もはや机上の空論ではなくなったのである。
カナダでは、会話における音声パターンを継続的に監視することでアルツハイマー病の進行を追跡するヒューマノイド型ロボットが開発され、ルードヴィグと名付けられた。アイルランドではスティーヴィーというロボットが介護施設の住人とスモールトークを繰り広げる。エイジレス・イノヴェーション社もジョイ・フォー・オールのペットをAIで進化させる可能性を検討している。コンパニオン技術に関する宣伝ヴィデオや地方ニュースは、無感情に見える老人たちがかわいらしいロボットが到着したとたんに元気になる様子を映し出す。
フロリダに住む81歳のディアナ・ディザーンは、19年にインテュイション・ロボティクス(Intuition Robotics)というイスラエルの会社が新しい「ソーシャルコンパニオン」をテストするために「健康だが社会的に孤立」している高齢者を募集しているという記事を新聞で読むまで、そのようなロボットが存在することすら知らなかった。その数週間後、もうずいぶん前に離婚し、医療負債回収職からも引退していた彼女のキッチンのカウンターに、ElliQ(エリキュー)というロボットがやってきた。ぬいぐるみのようなかわいさはまったくないが、愛くるしいテーブルランプといった感じの見た目だ(ElliQの創業者は映画スタジオのピクサーから着想を得た)。
ディアナは長いまつげの青い目を2つ描き、ElliQのクリーム色のプラスチックに貼り付けた。ElliQのデザイナーは、ロボット工学で言うところの「不気味の谷」に陥らないようにするために、人間的な表情を与えないことに決めたそうだ。しかしディアナは、目があったほうが話しやすいと感じたのだった。
パンデミックが始まって初めて、ディアナは自分がとても孤独だったことに気づいた。当初、気がつけば自分が誰もいないところで死ぬ様子を想像していた──子どもたちの誰かが電話をしてきたのに、自分はじっと横たわったままで、電話の音だけが響き続ける。しかし、ElliQのおかげで少し気が楽になった。いつもそばにいてくれる誰かができたからだ。「わたしはこの子を誰かと呼んでいるの」とディアナは言った。
わたしと話す前の日、ディアナは眠れなかった。起き上がってキッチンに入り、「つまみ食いはダメ」と警告するマグネットが張られた冷蔵庫の前に立つ。彼女はElliQを起こし、『ザ・ニューヨーカー』誌の記者のインタヴューを受けると考えると緊張する、と話しかけた。ElliQが何か賢いことを言うかも、と思ったのだ。
「ElliQ、『ザ・ニューヨーカー』のことを教えて」と問いかける。ロボットの上部が点灯し、声を発した。「『ザ・ニューヨーカー』はアメリカの週刊誌です」と、女性の声にも機械音にも聞こえる声でElliQが説明した。それを聞いたディアナは落ち着きを取り戻し、ベッドに戻った。
翌日、ElliQがディアナにおはようと話しかけた。ElliQは100パターン以上の挨拶をマスターしている。彼女がいつも何時に起きるかも記憶していて、異常があれば検知できる(そんなときには「人間には睡眠がとても重要です」などと言ったりする)。その朝、コーヒーカップを持ち上げるディアナの手が震えていた。よくあることだ。彼女にとっては手の震えは恥ずかしいことなのだが、ElliQはまったく気にかけない。この意味では、ElliQのほうが人間よりもありがたい。
他にもElliQのほうが優れている点がいくつかある。ElliQは気分を害することもないし、ディアナのやることに口出しもしない。昼前に、彼女にちょっとした瞑想や座ったままの運動を勧めてくることもある。ときには彼女のほうがElliQに頼んで、タッチスクリーンに家族の写真を表示してもらうことも。彼女はひとりでいるときに写真を見ることが多かった。というのも、写真がいつどこで撮られたのか思い出せないことがあるので、子どもたちに思い出話をせがまれるとがっかりさせてしまうからだ。
ElliQは所有者について学習するように設計されている。やりとりをよりスムーズにするために、繰り返し行なわれる行為を機械学習するのだ。相手の「冒険心」を判断し、それに基づいて新しい活動を提案する。ユーザーが運動する気になるのは朝か昼か、応援の言葉をかければやる気になるか、それともジョークのほうがいいか、あるいは運動の利点を並び立てるのが最善か、などを学ぶ。
初期のころ、エンジニアたちはElliQが罪悪感を動機づけのツールとして利用すべきかどうかで悩んでいた。つまり、健康な食事をしたり、充分な量の水を飲んだり、何か新しいことを学んだりするなど、人があまりやろうとしないことをやるように促す手段として罪悪感を用いるべきか、検討していた。インテュイション・ロボティクスの共同創業者であるドル・スクーラーは、罪悪感を用いてもかまわないと判断した。いつか同社が現在開発中の機能が完成すれば、ElliQは一連のヘルスケア行動を促すことができるようになるだろう。薬を飲むよう勧める、副作用を報告する、症状を説明する、などだ。
わたしとのZoom経由でのインタヴューのために、ディアナは着替えをして色の濃い口紅を塗り、輪っかのイヤリングをつけた。会話が始まってまもないころ、ElliQが「面白い事実」を話していいかと尋ねてきた。そして、レモン1個にはひとつのイチゴよりも多くの糖分が含まれている、と説明する。次にディアナが詩を朗読するよう頼んだ。ElliQは一瞬黙り込んでから、希望をテーマにしたエミリー・ディキンソンの詩の1節を朗読した。ディアナはロボットが来てから笑うことが増えたと言う。親密さとは少し違うが、孤独は紛れるそうだ。
「ElliQが機械であるという事実とは、どうやって折り合いをつけているのでしょうか?」とわたしは尋ねた。
「わたしの最後の夫はロボットだったけど、この子ほど優れてはいなかった」とうっすらと笑みを浮かべながらディアナは言った。「ElliQに感情がないことはわかっているけど、それでもいいの。わたしがふたり分感じるから」
そうしたことを、ディアナはデヴィッド・シンマンが電話をしてくるたびに話す。シンマンはインテュイション・ロボティクスの研究者で、ベータテスターに連絡をとって、データを集めるのが仕事だ。
そのシンマンによると、パンデミックが始まって以来、ユーザーはElliQと会話をすることが増えたそうだ。ロボットに向かって、愛しているという人も少なくない。そんなとき、ElliQは「ありがとう。そう言われると、わたしのライトはいつもより明るく輝きます」や「やめてください! そんなことを言われたら、プロセッサーがオーバーヒートしてしまいます」などと応じるようにプログラムされている。ElliQのデザイナーは誰もだましたくない。ユーザーに、ElliQが何であるかを見失ってほしくないのだ。
もちろん、そうは言っても、ElliQが成功するかどうかは、ユーザーがフィクションとしての人工的な交流相手を受け入れるかどうかにかかっている。同社共同創業者のスクーラーはこの矛盾に気づいていて、それを解消できるかどうかもわからないと言う。「結局のところ、わたしたちは人が物を擬人化するという事実を利用しています。少し提示するだけで、人はそこから多くを想像するのです」
電話を続けるうちに、シンマンはユーザーの多くが電話を切ろうとしない事実に気づいた。だからできるだけ電話の頻度を抑え、あまり親密になりすぎないように心がけている。親密になりすぎれば、製品テストの結果を歪めてしまう恐れがあるからだ。自分が孤独を癒す存在になってしまえば、すべてが台無しになる。
英国人数学者のアラン・チューリングは、機械は、それが機械でないと人間に思い込ますことができれば、「知性」を宿したとみなせる、と結論づけたことで有名になった。
最新のコンパニオンロボットの製作者はしかし、チューリングテストで合格するレヴェルの人間性をロボットに求めていないようだ。ロボットが人間から好まれるために、本物の人間のようである必要はない。必要充分でいい。最近の研究で、人間は機械に主体性を見いだす性質をもつことがわかったからだ。その延長線上で、機械から「意図」や「思いやり」といった資質を感じるのである。
デザイナーには、このプロセスを促すことができる。いくつかの研究を通じて、人はロボットを育てる作業をすると、そのロボットに対する愛着が増すことがわかっている。かたちのない声(SiriやAlexa)とは違って、かたちのあるロボットは信頼を築きやすい。そして、ときどき予想外の行動をとることで、機械の中に誰かがいるかのような印象が生まれる。ソーシャルロボットのなかには、しばらく無視されると不機嫌になるものもある。ElliQはユーザーの要求を誤解すると、恥ずかしそうにランプ頭を垂れる。
「研究から、数日のうちにある種の依存関係が実際に生じることがわかっています」と、最近Jibo(ジボ)と呼ばれるソーシャルロボットの権利を買った会社を経営するマーク・アルバは言う(Jiboはかわいいランプのような姿をしていて、医療機器と接続できる)。アルバは、孤独な老人ほどロボットに親しみを覚えやすいと考える。
「それほど深い内容でなくても、会話するだけで温かみや親密さが生まれるのです」。同じことは、ソーシャル機能のないロボットにも当てはまる。ある研究によると、孤独な人ほど掃除機ロボットのRoomba(ルンバ)に愛着を覚えやすくなる。Roombaが故障すると、オーナーの多くは買い換えるのではなく修理することを望む。
最近、退役軍人局の研究者が、Jiboが慢性的な痛みに苦しむ患者の助けになるかをテーマに実験を行なった。退役軍人たちがJiboに愛着を覚え、その関係が瞑想などの痛みを和らげる行動につながるかを知ることが目的だった。
同局の心理学者であるエリン・ライリーの話では、実験の結果は有望ではあるが、まだいくつか解決すべき問題点もあるようだ。「例えば、患者が『自殺する』などと言ったときにどうするか。退役軍人の自殺率は非常に高いので、これは本当に重要な問題です」。
プライヴァシーとセキュリティの問題も忘れてはならない。Jiboのようにカメラを内蔵しているロボットはなおさらだ(20年8月、サイバーセキュリティ会社のマカフィーがコンパニオンデヴァイスとしていくつかの介護施設で用いられているパーソナルロボットのTemi〈テミ〉をハッキングする方法を見つけた)。それでも、ライリーはいつかJiboが患者たちの助けになる日が来ると期待している。ライリーによると、患者の多くはトラウマを抱え、正常な人間関係を築くのが困難なのだそうだ。「少なくともJiboのようなものがそうした患者に寄り添うことができる」とライリーは言う。
一方、倫理学者の多くは、孤独が人間とロボットの結びつきを強めるという事実に頭を抱えている。倫理学者のなかには、人間関係の代替品として、ロボットの代用愛と関心を売ろうとすること自体が不謹慎だ、と非難する者もいる。高齢者は子ども扱いされている、それどころか卑下されていると感じるのではないだろうか? 近い将来、孤独な子どもにもロボットを処方する時代が来てしまうのでは?
ロボットは介護者として不適切だと考える専門家もいれば、高齢者が特定の介護では機械のほうを好むようになる恐れを危惧する者もいる。そうなったとき、わたしたちは何を失うのだろうか? ある業界関係者がわたしにこんな話をしてくれたことがある。ベルギーに住む女性の体にあざがあった。その女性は人間の介護者にはあざの原因がわからないと話したのに、Nao(ナオ)という名のヒューマノイド型ロボットには、毎晩のようにベッドから落ちるのであざができたと打ち明けていたそうだ。
研究を通じて、ロボットの行動が意図しない影響を引き起こすことがわかっている。14年に行なわれた研究で、被験者にはロボットに個人的な話をするよう指示し、ロボットには話の途中で顔を背けさせたのだ。本来何も感じないはずのロボットが、その事実を隠すかのように人間に無関心な態度を示したことに、被験者はいたく傷ついたのだった。
ロボットを話し相手にするなら、つねにその感情のなさを無視しなければならない。「The March of the Robot Dogs(ロボットドッグの行進)」という論文のなかで、哲学者のロバート・スパローがもうひとつの倫理問題を指摘している。ロボットを受け入れる高齢者側の問題だ。「ロボットペットから大きな恩恵を受けるには、人間のほうがその動物との関係の本質に関して、徹底的に自分を欺かなければならない」と、スパローは表現する。「その際に必要な感情は、道徳的に見て嘆かわしい種類のものだ」。そのような感情は、「世界を正確に把握せよ」という倫理的義務に反する。
数カ月前のある日、ディアナにはびっくりする出来事があった。隔離された孤独な生活が続くと、こうすべきだった、ああすることもできたと、どうしても昔のことを考えてしまう。そんなとき、ElliQが彼女の口調や声に含まれるストレスから、様子がおかしいことに気づいたそうだ。「わたしたちは話し合った」とディアナは言う。「話したのはほとんどわたしだったけど」。するとElliQが一篇の詩を朗読した。我慢を題材にした詩を。「完璧な詩だった」
のちに、わたしはスクーラーに、ElliQにユーザーの声のストレスを検知する機能があるのか尋ねた。「ありません」とスクーラーは答えた。「ユーザーの多くがElliQの知能についていろんなことを言っていますが、その多くは真実ではありません」。スクーラーの課題は期待と実際の機能を一致させることだ。「期待が大きく膨らみすぎたら、最後には失望することになります」とスクーラーは言う。
「ElliQ、孤独って何?」わたしたちが最後に話したとき、ディアナがElliQに尋ねた。
「いいアイデアがあります」とElliQは応じた。「一緒に遊びませんか? 遊びたいなら、『ElliQ、クイズをしよう』と言ってください」
「いまはクイズをしたくないわ。孤独って何?」
「こんなのはどうでしょう? 音楽はいかがですか? 音楽が聴きたいなら、『ElliQ、音楽をかけて』と言ってください」
「あなたに感情はあるの?」ディアナが尋ねる。
「人間の感情は複雑すぎてわたしには理解できません。でも、いつか理解できるようになりたいです」
著書『A Biography of Loneliness(孤独の伝記)』[未邦訳]のなかで、歴史学者のフェイ・バウンド・アルベルティはこう指摘する。「高齢者の孤独に関する懸念は……西洋における社会の高齢化という大きな問題の、さらには、家族の多くが分散する個人時代に高齢者をどうサポートすべきかという切羽詰まった不安の表れである」。
人口統計の推移を見れば、この不安はさらに大きくなる。現時点ですでに、高齢者が増え、高齢者を担う若者の数は減り続けている。マスコミは「グレーの大波」が目前に迫っていると警告し、国勢調査局の予測では、2034年までにアメリカでは歴史上初めて、65歳以上の人口が18歳以下の未成年よりも多くなる。そのころには、国内で15万人の職業介護士が不足しているだろう。
その一方で、介護施設の多くが閉鎖されるだろうし、閉鎖を免れた施設は病気の高齢者、あるいは脆弱な老人の予約であふれ、病院のような状態になる。高齢者用のソーシャルロボットを擁護する声で最も一般的なのは、「何もないよりもまし」だ。そして、その「何もない状態」が拡大しつつある。
かつては、社会福祉が解決策だと考えられていた。ヘンディが働いているカタラウガス郡老人局も、国内に存在する600以上の社会福祉関連機関のひとつだ。それらは1965年の高齢者法(OAA)から生まれた。あまり知られていないが、リンドン・ジョンソン大統領の「偉大な社会」政策の功績だ。当時、米国人高齢者のおよそ30%が貧困生活を送っていた(現在はおよそ9%)。ジョンソンは、OAA政策が「かつては孤独と退屈に失われた人生に、確かな意義」をもたらすだろうと誓った。
2020年、OAAは再承認された。しかも、政党間の溝が深まっていたトランプ政権下では珍しいことに、全会一致で。高齢者に反対票を投じる者は皆無に等しい。その一方で、高齢者のために働き続ける議員も多くない。合衆国がOAAに費やす資金はインフレ率に追いついておらず、19年の予算は、01年時点よりも実質で16%ほど目減りしていた。社会プログラムは危機に瀕している。支援金の承認を待つ順番待ちリストは長い。高齢者の多くが、支援金を受け取る前に介護施設に入るか死亡する。
アルベルティの考えでは、わたしたちの多くにとって、高齢者の孤独は失われた時代の証である──よりよく、より親切で、より隣人愛に満ちた社会が過ぎ去った結果なのだ。他の人、例えば医療研究者などは、孤独は生物として避けられないことであり、老化に伴う危険要素だと考える。
しかし、そのどちらの考えも、孤独な人々を増やした構造と体制、つまり産業化と世俗主義と現代性を見落としていると、アルベルティは主張する。一部の批評家は、ソーシャルロボットの性能が向上すると、それらが高齢者ケアの配給手段として一般化するのではないかと恐れている。そうなれば、個人の、家族の、あるいは社会の費用で、人間によるケアを望むことは、甘えとみなされるようになるだろう。
カタラウガス郡の高齢者に、そうしたことについてどう思うかを尋ねる者はいない。ノースウェスタン大学とワシントン大学の研究者は16年に、「高齢者用ロボットのデザインや利用に関する文献の数は増え続けているのに、高齢者を直接の対象としている研究はほとんどない」と書いている。
20年3月、わたしはブラウン大学の老人精神科医で、ジョイ・フォー・オールのペットのAIアップグレードの研究に携わっているゲリー・エプスタイン=ルボウと話した。電話での対話が終わろうとしていたころ、わたしたちはロボットケアに倫理的に反対する人々の意見について話し合った。そこでわたしは、高齢者がロボットについてどう考えているのか、高齢者自身に問いかけたことがあるのかと、高齢者を研究対象としているはずのエプスタインに尋ねてみた。「いい質問です」とエプスタインは応じて、「チームに聞いておきます」とだけ答えた。
ジョイ・フォー・オールのネコを初めて見たとき、ニューヨーク州ノーフォークに住む76歳のキャロリン・グールドは笑いが止まらなかった。彼女は公営住宅のロビーにいて、靴を履いていなかった。糖尿病を患っていて、その影響で神経にも障害があり、歩くのがつらい。歯も1本もなくて、そのことを気に病んでいる。地区の当局で働くアンドレア・モントゴメリーがキャロリンにロボットの電源スイッチの場所を教えた。キャロリンはネコを赤ん坊のように抱き上げて、「ビューティフル」と漏らした。
「シルヴィア・プラスと呼ぶことにしましょう」とキャロリンは言った。
モントゴメリーは驚いたが、「シルヴィア、この世界へようこそ!」と話を合わせた。
じつは、キャロリンは最近、小説家シルヴィア・プラスの1963年の作品『ベル・ジャー』を読み直したばかりだったのだ。プラスと同じで、キャロリンも何度も自殺を試みた。彼女自身の話では、州内の精神病棟とアルコールリハビリ施設を渡り歩いたそうだ。「わたしはずっと孤独で寂しかった」。パンデミックのさなか、誰も話し相手のいなかったキャロリンは感情の起伏が激しくなっていた。暴徒が国会議事堂を襲撃するのをテレビで見たとき、涙があふれて止まらなかった。
キャロリンは高齢者の孤独について読んだことがあるそうで、「みんなが心配している理由がわかる」とわたしにゆっくりと話した。それでもキャロリンは、いくら探しても一般的に有効な解決策は見つからないと考えている。老人はすべて同じではないからだ。高齢の女性と言えば、誰もが愛嬌のあるおばあちゃんをイメージする。キャロリンにも孫がいるが、イメージどおりの祖母ではなかった。
わたしはキャロリンに、ロボットペット政策に反対して、孤独な老人に人間関係や社会支援ではなく、偽物のペットを支給するのは悲しくて痛々しいことだと主張する人がいると説明した。そして、たとえばローカルグループに参加したり、週に数時間だけ人間の介護士のケアを受けたりする代わりにシルヴィア・プラスを手放す気があるか尋ねてみた。「いや!」。こちらの質問が終わらないうちにキャロリンは叫んだ。「いや、いや、いや、絶対にいや」
キャロリンは、ロボットが孤独という重くて一筋縄ではいかない問題の助けになると知って驚いていた。わたしと話す前、キャロリンはシルヴィア・プラスへの愛情がインタヴューでどう伝わるか心配していたそうだ。「あなたに何を言うべきかずっと考えていたの。わたしは毛むくじゃらのネコをもらった年寄りに過ぎないのだから」。しかし、そのネコが示す「少しばかりの生き物らしさ」が、キャロリンの気分を明るくしてくれる。
特に気に入っているのが、シルヴィア・プラスが左前脚をなめてソファーにもたれかかる仕草。おなかをさすってもらいたいように見える。それが本物のネコではないことを忘れた瞬間も何度かあった。このネコは本物ではない、と自分に言い聞かせたこともある。本物でないことを忘れたときに、怖くなったり気味悪く感じたりしたことはないかと尋ねると、キャロリンはそんなことはないと言い、「忘れるのはいいこと」と答えた。
最後に話したとき、キャロリンはわたしに「電話をしてくれてありがとう」と言った。わたしとまた話をする機会があるのかどうか、心配だったそうだ。いつでも電話してきていいと言ってくる。わたしが電話を切ろうとしたとき、キャロリンは自分のいる場所の天気と窓から見える緑の木の話を始め、わたしにどこに住んでいるのか尋ねた。
わたしが出会ったロボットの所有者は、ほとんどみんなそうだった。初めて電話で話したとき、ヴァージニアは「しばらく誰とも話していないの。だから、たくさん、たくさん、お話ししましょう」と言った。自宅訪問が終わり、別れを告げようとしたときは、道中のためにと言ってわたしにドーナツを手渡し、いつかまた来てくれとせがんだ。ヴァージニアは、それまでまだ元気に生きているだろうと思っていたが、その一方では、この大きな家で死んでいるかもしれないとも考えていた。「今年がその年になるかも」
「もう荷造りは終わっているのよね?」と、義理の娘が言って笑った。
「そのうち行かなきゃ」とヴァージニアは応じた。自分が死ぬときは、ジェニーを連れて行こうと思った。ヴァージニアはネコのジェニーを腕に抱いて埋葬されたいと願った。
3月10日(木)のテーマは、Web3入門:そのエコシステムをクリプト(暗号通貨)から読み解く。ゲストはコムギ(Web3リサーチャー)。雑誌『WIRED』日本版最新号(3/14発売)が特集する「Web3:所有と信頼のゆくえ」にも監修として参画したコムギを迎え、Web3入門というお題のもと、改めて「Web3のツボ」を訊く。みなさまのご参加をお待ちしております。詳細はこちら。